engage

理事長 あいさつ

 

 

 9月になりました。丹波地域では、美味しい新米や果物が出回り始めると観光シーズンに突入です。 
 先月、和寿園では「第三者委員会」を開催しました。この委員会は社会福祉事業に精通された三名の委員で構成され、運営状況を外部の目線で判断し、適切な指導・助言を頂くというものです。
 通常は年一回の開催で、今回は事業概要と苦情事案の報告をさせていただきました。特に昨年度はコロナ禍が和寿園の経営にとって大きなマイナス要因となり、令和3年度と比較して収支が悪化したが、園を挙げてチームケアに努めていることの説明をさせていただきました。
 委員の皆様からは、限られた人材のなかで適切なサービスが提供されていることの評価と、コロナの影響による減収対策を講ずるようとの意見を頂きました。
 京セラの創業者、稲森和夫氏の著者「生き方」に「人間として正しいかどうか」を経営の哲学とされたとの記述がありました。すなわち、「嘘をつかない」、「人に迷惑を掛けない」、「正直である」、「欲張らない」ということを判断基準とし、事業を成功へ導かれたとのことで、これは多くの企業が参考にすべきことだと考えます。
 和寿園が、福祉サービスを提供するうえで「人間として正しいかどうか」をその基準とした場合、必然的に利用者や入居者本位となり、個人の尊厳を保持するケアが展開できると思います。全職員がこのことを理解することにより第三者委員会にお諮りする事柄も減ってきます。良いスパイラルになるよう更に努力をしたいと考えています。
 和寿園では、コロナが一段落した今、ボランティアをお招きした敬老会を計画しています。他のイベントについても通常開催を目指したプランを考えています。
 ご利用者・ご家族様はもとより、関係機関・団体の皆様のご理解とご協力を引き続き賜りますよう、どうかよろしくお願い申し上げます。
                                                                   令和5年9月
                              理事長 山本喜代治






ロゴマークに込めた思い

令和4年4月1日に、法人設立65年を迎えるにあたり、65年の歴史と伝統、さらに100年の大計を目指す和寿園の姿を広く地域に発信するためにロゴマークを作成しました。

   ロゴマークに込めた思い

「TEAM CARE」を合言葉に和寿園が地域を支えていきたいという思いを西紀のイメージカラーである緑を使って表現しました。
右側の大きな木は、地域、住民やご利用者を表し、左の木は、法人をイメージしています。
木で表現したのは地域に根付くこと、成長し続けることををイメージしています。チームケアで利用者の満足を高め、和寿園が地域とともに発展していきたいという願いを込めています。

法人理念

ひとの心に寄り添い、
 地域の一員として福祉社会の発展に貢献します

経営方針

1 信頼の確保に努めます

・ご利用者一人ひとりの命と尊厳を守り、その意向に沿って自立を支援すると
 ともに、生きがいと安らぎのある生活を提供します。
・介護技術や接遇技術の向上に努め、最適な福祉サービスを実現します。
・関係法令の順守と経営情報の開示により、地域に開かれた法人経営を
 行います。

2 協働の推進を目指します

・専門職の誇りとチームワークを大切にし、持てる能力が遺憾なく発揮できる
 職場環境をつくります。
・コミュニケーションを密にし、活力と働きがいのある職場づくりに努めます。
・関係機関・団体、地域との結びつきを強め、相協力して地域の福祉力向上を
 目指します。

3 責任の明確化を図ります

・福祉の心を持った優れた人財を育て、和寿園だからできる福祉サービスを
 不断に追求します。
・健全かつ持続可能な経営のために、ガバナンスと財務規律の強化に努めます。
・地域の一員として、地域のための経営に徹し、公益事業や地域貢献活動に
 積極的に取り組みます。

職員行動指針

1 私たちは、人権とプライバシーを尊重し、利用者本位のサービスを
  提供します。
2 私たちは、専門職としての役割と責任を胸に、絶えず技術の向上に
  努めます。
3 私たちは、コミュニケーションを大切にし、最善のチームケアを進めます。
4 私たちは、常に笑顔を忘れず、活力と働きがいのある職場をつくります。
5 私たちは、和寿園の職員として、ルールを守り職務に誠実に取り組みます。